
ストレッチパンツを始めとしたパンツ選びのときに気になるのが、サイズ感です。サイズ選びにこだわることで、「オシャレに見える」「垢抜けて見える」「洗練されて見える」などスタイルアップ効果が期待できます。
そこでこの記事では、ストレッチパンツのサイズについて詳しく解説!パンツのサイズの測り方、選び方のポイントなどについてご紹介します。
人はそれぞれ体型が異なり、その人に合ったサイズ感が存在します。ぜひ記事を参考に、自分に合ったお気に入りの一着を見つけてみてください。
目次
パンツ選びはサイズ感が重要!
パンツ選びは、サイズ感が非常に重要です。
同じパンツの場合でも、サイズによってシルエットの見え方が変わってくるため、ウエストやヒップだけでなく、太ももや丈の長さ、裾幅などサイズをチェックして、自分にぴったりのパンツを探してみましょう。
パンツのサイズの測り方

自分に合ったパンツを選ぶために、正確なパンツサイズを測りましょう。
下着を着用した状態で、サイズを測る部分にテープを貼って印を付け、その後、メジャーを一周巻きつけて採寸します。
- ウエスト……胴の一番細いところにメジャーを水平に巻きつけて採寸
- ヒップ……一番高い位置にメジャーを水平に巻きつけて採寸。ヒップの形を潰さないように注意する
- 太もも……太ももの一番太い位置にメジャーをゆったりと巻きつけて採寸
パンツのサイズの上手な選び方のポイント

ここからは、パンツ選びに失敗しないための選び方のポイントをご紹介します。ポイントを押さえて、ぜひ自分にぴったりのパンツを見つけてみてください。
コーディネートに合わせて選ぶ
「そのアイテムを使ってどんなコーディネートをしたいのか」を考えておくことで、サイズ選びに役立てられます。
通常のTシャツなど、お尻や股上が見えるコーディネートの場合、サイズ選びが特に重要です。ぴったりすぎるサイズ感のものを選ぶと太ももがムチムチしてしまいやすいので、きつすぎず、ゆるすぎない程よいジャストサイズのものを選ぶといいでしょう。
お尻が隠れ、太ももが少し出るくらいのチュニックと合わせる場合は、太ももの周囲に少しゆとりがあるものを選ぶと、気になりがちな太ももをカバーしたコーディネートができます。
膝〜膝下丈のワンピースなどと合わせる場合は、ぴったりめの物を選ぶのがおすすめです。丈の長いトップスと合わせる場合、ボトムスにダボつきやたるみがあるとごわついてしまうため、細身のサイズ感を選んで足元をすっきりさせましょう。
シルエットやタイプで選ぶ
ストレッチパンツにはさまざまなシルエットやタイプがあり、アイテムごとにサイズ感が異なります。フィット感はもちろん、自分がその服をどのように着こなしたいかなど好みもあるので、自分に合わせて考えてみましょう。
例えば、ストレッチパンツの中でも定番のスキニーパンツ。ノンストレッチのスキニーパンツの場合、伸縮性がないため窮屈になりがちですが、ストレッチが効いたスキニーパンツは履き心地も快適なことが特徴です。
スキニーパンツは太ももやお尻がぴったりしすぎるとムチムチした印象になってしまうため、小さいサイズを選びすぎないように注意しましょう。ウエスト周りが気になる人やしっかりした骨格を持っている人は、ワンサイズ大きめのものを選んだ方がいいこともあります。
身長ごとのイメージ・丈感を確認する

身長によっても、パンツを着用したときのイメージが変わります。上記の画像は、身長150cmのモデルが長さの異なるストレッチパンツを着用したときのものです。
カジュアルにもきれいめにも着こなせるテーパードパンツは腰周りはゆったりしており、足首にかけて細くなるというシルエットですが、丈が長すぎるとダボッとしてすっきりしない印象になってしまいます。
身長が低い方と高い方では着用したときの印象が変わるため、自分の身長に合わせて選ぶのがおすすめです。
ビースリーでは「150〜155cm」「155〜160cm」「160〜165cm」「165〜170cm」の身長別サイズガイドをご用意しておりますので、ぜひサイズ選びの参考にしてみてください。
裾幅・見え方をチェックする

ストレッチパンツのサイズ選びでは、裾幅もチェックしておくと、靴と合わせやすくなるのでおすすめです。
スリムタイプのシルエットものは靴が見え、ストレッチ、セミワイド、ワイドになるにつれて裾幅が広くなり、靴が隠れるようになっています。
ショートブーツやハイカットスニーカーなどの靴と合わせる場合、スリムシルエットで丈が長いパンツを選ぶと、足元で布が余って重たい印象になってしまうため、バランスを意識して選ぶといいでしょう。
太ももをチェックする
パンツスタイルのときは、太もも部分にも目を向けることでよりオシャレな着こなしができます。鏡で正面、横、後ろ姿をチェックして、太もも部分をチェックしてみましょう。
このとき、縫い目が開いて見えたり、太ももに引きつった斜めのシワができている場合は、ストレッチパンツがきつすぎる可能性があります。この逆に、ストレッチパンツがゆるすぎると、ダボッとしたたるみができてすっきりしない印象に。
合わせて、ポケットもチェックしましょう。ストレッチパンツの生地が伸びてポケットが空いていると、パツパツして窮屈に見えてしまいます。
多くのパンツのサイズ表で「わたり幅」と呼ばれる太ももの付け根の太い部分のサイズがかかれているため、手持ちのパンツと比較してみましょう。
ビースリーのストレッチパンツのサイズについて

ここからは、ビースリーのストレッチパンツのサイズについてご紹介します。
ビースリーのストレッチパンツはサイズが豊富
人はそれぞれ、身長や体重、骨格や筋肉、脂肪の付き方などに違いがあります。そのためビースリーでは、お客様一人ひとりに合ったジャストサイズといえるパンツが見つかるよう、3号から21号まで豊富なサイズのバリエーションをご用意。
単に同じ比率で縮小・拡大をしてサイズ変更をするのではなく、それぞれのサイズでパターンを研究し、シルエット感が変わったり、シワが出ないよう工夫しています。
たとえば、大きめサイズでは年齢を重ねることでボリュームが出やすくなるウエスト周り・ヒップ周りに少しゆとりを持たせるように調整。締め付け感が出にくいようにしています。
「なかなか自分にぴったり合うストレッチパンツが見つからなかった」という人も、ぜひ豊富なサイズの中からぴったりのものを探してみてください。
なお、ビースリーの公式通販サイトでは、サイズを指定した商品検索も可能です。サイズ感を重視してストレッチパンツ選びをしたい方は、ぜひ便利な検索機能を活用してみてください。
全国のビースリーショップではプロが正確なサイズを採寸
全国のビースリーショップでは、ストレッチパンツをお見立てするプロフェッショナル「プロ・フィッター」が正確なサイズを採寸し、お客様のジャストサイズをご案内しています。
「サイズの測り方がよくわからない」「自分でサイズを測ったものの間違っていないか心配」「プロにサイズを測ってほしい」などお悩みの方はぜひお店でサイズを測り、ぴったりの一着を探してみてください。
ビースリーのサイズ表
以下でビースリーのサイズ表をご紹介します。
※こちらは実際の製品を採寸した数値であり、ヌードサイズとは異なるためご注意ください。
B-THREEサイズ | 0(XS)〈3-5号〉 | I(S)〈5-7号〉 | II(M)〈7-11号〉 | III(L)〈11-13号〉 | IV(XL)〈13-15号〉 | V(2XL)〈15-19号〉 | VI(3XL)〈19-21号〉 |
ウエスト | 59cm | 63cm | 67cm | 71cm | 75cm | 80cm | 85cm |
ヒップ | 78cm | 82cm | 86cm | 90cm | 94cm | 99cm | 104cm |
股上 | 21.5cm | 22.5cm | 23cm | 23.5cm | 24.5cm | 25.5cm | 26.5cm |
わたり幅(太ももの付け根の太い部分) | 24.5cm | 26cm | 27.5cm | 28.5cm | 30cm | 31.5cm | 33cm |
裾幅 | 18cm | 18.5cm | 19cm | 19.5cm | 20cm | 21cm | 22cm |
股下 | 78cm | 78cm | 78cm | 78cm | 78cm | 78cm | 78cm |
ダブルウォーム・ストレート:両面起毛、なのにすっきり美脚!
「ダブルウォーム・ストレート」は、特殊な吸湿発熱糸をタテ糸・ヨコ糸共に100%使用したビースリーでも一番の暖かさを誇る耐久性に優れたソフトストレッチウォームパンツです。
高級感のあるオックスフォード織の細身に仕上げたストレートシルエットのパンツで、カラーバリエーションも豊富。秋冬にぴったりのこっくり落ち着いたカラーが足元をオシャレに演出します。

極細のマイクロアクリル繊維を使用することで肌あたりを柔らかくし、レーヨンによるしっとり感もプラス。キックバックを感じる生地に仕上げたことで、ふわっと優しい両面起毛でありながら、脚を細く長く、すっきり美脚に見せてくれます。
起毛された生地ですがピリングが発生しにくく、耐久性にも優れたストレッチパンツです。
まとめ
ストレッチパンツを選ぶときは、デザインはもちろんのこと、サイズ感も非常に重要です。身長・体重や体型は一人ひとり異なるため、正しい採寸方法でサイズを測り、自分のしたいコーディネートに合うストレッチパンツを選びましょう。
体型は年を重ねるごとに変わっていくため、定期的にサイズを測り直して、そのときの自分の体型に合ったものを選ぶこともポイントです。
自分の体型に合ったアイテムを選ぶと、窮屈さや締め付け感もなく、すっきり履きこなしやすくなるため、ぜひ記事でご紹介した方法を参考にして、ぴったり合うサイズ感のストレッチパンツを見つけてみてください。